USBハブ買いました

先日作った拡張テーブルに設置したUSBハブ
先日作った拡張テーブルに設置したUSBハブ

USB周りを改善できないかと新たにUSBハブを購入しました

別段USB周りに不具合があると言うわけではないんですが3mのケーブルでUSB3.0のハブに繋ぐと言うのはいかがな物かと思いましてしかも変換コネクタを嚙ませていますUSB3.0の最大ケーブル長が3mと言う事を考えるとあまり好ましい状況ではないです

USB DACがWindowsの標準ドライバでブツブツ言う原因のような気もします

と言う事でもっと短いケーブルで繋ぎそこから別のハブへと数珠繋ぎすれば改善されるかもと淡い期待を抱いてAmazonでORICOのMH4PU-U3を購入してみました

USB3.0でクランプ式USBケーブルが直付けでないと言う事で選びました欲を言えばセルフパワーに対応していれば良かったんですけどそう言った製品は見つけられませんでしたしかもホストから接続するUSBコネクタがType Aと言う点も気になるんですが*1 これぐらいしか選択肢が無いので仕方ありません

今まで卓上で使っていたORICOのMH4Uを1.5mのケーブルでPCと繋ぎそこから1mのケーブルでMH4PU-U3に接続しました

AmaneroのドライバをアンインストールしてWindows標準ドライバで動かしてみます若干ブツブツが小さくなったような気もしますが記憶に自信が持てないので何ともブツブツ言ってる時点でダメだしね

試しにPC本体から直にUSB DACに繋いだところで改善しないところを見ると原因は別にありそうです無駄骨でした

Amaneroのドライバを使えば良いだけの話なんですが標準ドライバだとスリープから復帰してもちゃんと音が出るんですよねスリープ復帰で音が出なくなる一因はAmaneroのドライバにあるような…

USBハブを邪魔にならない使いやすい位置に設置できただけでも満足です

結局途中のUSBハブを経由せず2mのケーブルでPC本体と直結しました

アルポット買いました

アルコール燃料式湯沸かしポット
アルコール燃料式湯沸かしポット

自室での湯沸かし用に大木製作所アルポットを購入しました

今までは600Wの電気コンロとやかんの組み合わせで湯を沸かしていましたが電気を使わず取り扱いが楽な物にしたいなと探したところアルポットが目に留まりました

拡張テーブル作りました

拡張テーブル
拡張テーブル

机の縁を拡張するテーブルを作りました

デスクライトを机の天板にクランプして使っていたんですがもう少し外側にもう少し高くと思いそう言った設置が出来るミニテーブルを作ってみました

木の板と机の天板の間に2x3材を挟んでクランプすると言うだけの単純な物ですがデスクライトのクランプ用の簡易テーブルとしては十分な物ができました

ACラインノイズフィルター作りました

ACラインノイズフィルター
ACラインノイズフィルター

冷蔵庫のコンプレッサーが発するノイズ対策にACラインノイズフィルターを作りました

自室にある冷蔵庫なんですが購入当初は何とも無かったのに段々とコンプレッサーの始動時に発するノイズが大きくなったようで最近ではディスプレイが1秒弱ブラックアウトするようになりましたもちろん毎回ではなくて1/10以下ぐらいの確率とあまり遭遇する事はありませんが

このノイズが原因でUSB DACをバラックで使っていた時も度々音が出なくなったりしていました組み上げてからは1度だけ音が出なくなる事がありました

DACの件は放射ノイズが原因でしょうけどディスプレイの場合はDisplayPortケーブルで接続していて放射ノイズに強い事を考えると伝導ノイズも強く発せられているようです

ディスプレイのブラックアウトの原因が伝導ノイズと踏まえその対策にACラインノイズフィルターを作る事にしました

カラーステイ買いました

水牛の角製のカラーステイ
水牛の角製のカラーステイ

シャツに付属していたカラーステイが心許ないので水牛の角製のカラーステイを購入しました

カラーステイとは取り外しできるシャツの襟の芯の事です他にもカラーキーパーと言う呼称が一般的なようですカラースティフナー(Collar Stiffeners)と言う少しマニアックな呼称もあります

このカラーステイは襟の形をピンとさせたり襟の浮き上がりを防ぐために使用するものです最近は芯を内臓させてカラーステイが不要な物が多いので見た事が無い人も多いと思いますかく言う私も十数年ぶりぐらいに見ました

現在着用しているシャツにはプラスチック製の薄い物が付属していて大抵はそんなもんだと思います私のシャツの場合は0.5mm厚の物で存在感が無さ過ぎて洗濯の際外し忘れたりそもそも機能面で心許ないです

と言う事でもっとちゃんとしたカラーステイが欲しくなり水牛の角製の物の購入に至りました

ネットで探すとステンレスの物は沢山見かけますが金属製は嫌だったのでそれ以外で思いつくのはセルロースアセテートベッコウ水牛の角ぐらいでしてベッコウや貝は価格的に論外セルロースアセテートは存在しないのか見つけられず何とか水牛の角製の物を見つけた次第です

私のシャツの襟はスプレッドカラーなのでレギュラーカラーに比べてカラーステイの入るスペースは短いです付属の物が5.7cmだったのでそれに近い5.8cmの物にしました

重量は3セット6本で6.6gなので1本あたり1.1gぐらいで厚みは2mm前後です若干反っている物もありますがそれはそれで襟の形を良い感じにしてくれます*1

プラスチック板を型で抜いた付属品と比べると縁も滑らかで装着もスムーズで付属品から大分グレードアップしました1セット約1,000円とお値段もそれなりにしますしね

Jelly Proにストラップ付けました

鎖で繋がれたJelly Pro
鎖で繋がれたJelly Pro

先日車と家のカギを無くすと言う不運に見舞われましていや自業自得なだけなんですが記憶がさっぱり無いもんでして…

まあとにかくそう言った物を落とさないようにしようと言う対策の一環として超小型スマホのJelly Proにストラップを付けました

私はJelly Proをベストのポケットに仕舞っているんですがポケットが浅いので何かの拍子に落としかねないと思います落として気付けば良いんですが自分をそんなに過信できないし場合によっては落とした時のダメージが大きい事もありますしストラップで体や服と繋がれていれば良いのではないかと

ネックストラップ完成してました

完成したネックストラップ
完成したネックストラップ

先日のカイロポーチのネックストラップの具合が良くなかったので修正しました新規記事にしようか追記にしようか悩んでいる間に忘れてしまって今新規記事として書いています

やはり本結びが良くなく一晩放置しておくと翌朝には解けかかってしまいます芯の強い事と摩擦の少ない表面加工が原因でしょうとにかく別の手段を考えます

結局手っ取り早いのは金具を使う方法です紐を繋いでかしめるのが簡単です

この手の金具の正式名称がよくわからなく爪金具で探したところヨドバシでユタカメイク YUTAKA KM-12を見つけたので購入してみました

まず紐を斜めにカットして断面積が大きくなるようにしますこの断面同士の接着に今回コニシ木工用プレミアムを使いましたノズルが細いので小さいポイントへの糊付けに適しています

斜めカット
斜めカット
断面を接着
断面を接着

ボンドが乾いたら金具を使ってかしめます接続部分を金具で覆ってペンチでかしめるだけです今回の金具は4 - 5mm用で対して紐が3.2mmと少し細いですが問題無くかしめられます

爪金具?を用意して
爪金具?を用意して
かしめて完成
かしめて完成

丸紐なのできれいに仕上げるためには少しづつ形を気にしながらかしめていきます何事も細部に気を配り気を抜かないのが大事ですね仕事以外では気を抜いて失敗ばっかりですが

これで完成しました完成してました数日使っていますがちょっと長すぎたのを除けば全く問題無いです長さを決める時に少し気を抜きました…

ブログ少し速くしました

動的遷移のためのコードを書いた
動的遷移のためのコードを書いた

どれぐらい速くなったか自信は無いですが一応速くするためにちょっと細工をしてみました

ページの遷移を動的にしたり画像の遅延読み込みを組み込んでみました

ページの動的遷移はfetchを使いページ全体を読み込んでから必要な部分を切り出して現在のページに挿げ替えると言う感じですそれに伴いpushStateで履歴操作が必要になりpopStateイベントで履歴処理の自前実装が必要になったりと効果の割にはいろいろと面倒ごとが増えます

ページロードで実行される前提のスクリプトを動的遷移の度に明示的に実行したりしないといけませんし

Twitterのwidget.jsがそうなんですが常に<head>内で追加していたのをTwitterの埋め込みを発見すると追加するように修正しページのロード毎にtwttr.widgets.loadを実行するようにしましたまたasync付きでも動作するようになっていたのでasync付きにしました元々のasync無しのだとレンダリングブロックが結構大きかったらしくページの表示が速くなりました

画像の遅延読み込みはよくあるライブラリとは違い消極的な物ですDOMが構築された後にまだ画像サイズが判明していない物をキャンセルしてその要素が画面内に入ったらロードをするという物でその時点で画像サイズを判別できるまで読み込んでいたらそのまま読み込みを続けます

この画面内に要素が入ったらと言う判別のために以前はscrollresizeイベント時に要素の座標から判別したりしていたんですが今はIntersectionObserverを使うだけで良くなったので随分楽になりました

全体的に速くはなったと思うんですが一方で履歴に関しては元々のブラウザキャッシュの方が速いですreplaceStateしたらその時点のページをキャッシュしてpopState時にキャッシュの有無で動作変更…なんてできるようにならないですかね現状だとスクロール位置の復元すら当てにならないですし…

これ以上はコードで語ります

Font AwesomeWebfont Generator - Font Squirrelで使うアイコンのみに削りました

カイロポーチ買いました

ダイソーのカイロポーチ?
ダイソーのカイロポーチ?

ダイソーでツイードのカイロポーチを買いました

去年から防寒としてハクキンカイロハクキンカイロ miniを愛用しているんですがこれに付属しているポーチがどうもいまいちなのでダイソーのツイードの小物入れをカイロポーチとして流用してみました

純正ポーチの何がいまいちかと言うと一番は見た目なんですがあんまり耐久性も良くなさそうで毎日使っているのでそれなりに傷みが気になってきたりマジックテープが若干使いづらかったりと価格から言えば文句を言うのも野暮な話ですがここでもう少し良い物にしようかと思い立ちまして

USB DAC組みました

USB DACの背面
USB DACの背面

I2S出力のUSB DDCとI2S入力のDACを組み合わせてUSB DACを組みました

アンプの改造を終えパッシブプリも作りシステムが固まってきましたがそろそろ本命であるFF105WKを迎え入れるべくDACも少し良い物にしようと思いまして

当初32bit出力で見た目が良くコンパクトなら良いんじゃないぐらいの認識でしたがこれに当てはまるものが思いの外少なく例のごとくそれなら作ってみましょうかと完全自作は無理なのでパーツを適当に組み合わせて

結果的に長い道のりになってしまいました