フラッシュライトのストラップ新しくしました

ストラップが新しくなったフラッシュライト
ストラップが新しくなったフラッシュライト

主に犬の散歩用に使っているフラッシュライトのストラップを新しくしました

このライトはかれこれ10年以上使っていてストラップも当時付属していた物を使っていました数年前にプラスチックのDカンが割れて適当なクリップで代用して騙し騙し使っていたんですがここ2か月ほどでストラップ本体が猛烈に傷みだしたので交換する事にしました

ストラップの傷みが激しい
ストラップの傷みが激しい

と言ってもこの手の物に汎用品は無さそうですしマグライト用のが使えるかもと調べたところ値段の割にあんまりと言う感じだったので適当なパーツででっち上げる事にしました

逆日焼け跡
逆日焼け跡

ライト本体にフックを引っ掛けられるようにするブラケットとしてタジマ TA-LAD2BKをヨドバシで2つストラップは米軍放出品の物を楽天のCAPTAIN TOM’sで購入しました

取付作業は簡単でライト本体に結束バンドでブラケットを取り付けてストラップのフックをそこに引っ掛けるだけです結束バンドはそれなりの幅の物を使えばかなり丈夫ですもし駄目になっても簡単に交換もできますしね

ブラケット装着
ブラケット装着
ストラップ装着
ストラップ装着

と言う事でこれであと10年は使えるでしょう以前の物より安定していて使い勝手も良いです

Nimはじめました

Nimでシェルを書いてみる
Nimでシェルを書いてみる

明けましておめでとうございます今日から令和です

新たにプログラミング言語のNimをはじめました新しい時代に新しいプログラミング言語を習得しようと…すみません嘘です

正直プログラミング言語としてはC++とJavaScript(Windowsなら加えてC#)で良いんじゃねって思っていたんですがJavaScriptにどっぷり浸かると今更C++のコードを書きたくないなって思って最近C++からは遠ざかっていましたC#に至ってはむしろ近寄らないようにしていました*1

JavaScriptで何でもできれば良いのにって思ってNode.jsに手を出したりしてやっぱりあちら(Unix系)の世界の産物はこちら(Windows)とはいまいち相性が悪いような気がしましてNode.jsにも近寄るまいと心に誓うのでありました

素直にC++を使えば良いんですが以前STLがどうにも遅くて自前実装したり当時スマートポインタも無かったのでそれも自前で書いたりと苦労の割には…と言う感じであまり良い思い出がありません最終的にメモリ管理も自前で書いたりして…きっと最近のC++は速いんでしょうけど

閑話休題最近それなりのプログラムを作りたくなりましてC++にするか他の言語にするかと考えてNimに白羽の矢が立ったわけです

C++の代替としては他にGoRustがありますがそれらを調べたうえでNimにたどり着きました

Nimを一言で言うと一部の物好きしか使ってない変態言語でしょう

仮に変態だとしても
変態という名の紳士だよ

と言う事で紳士たるものとしてNimを使うのです

重要なのはNimで何を作るかと言う事ですが取り合えずコマンドラインのシェルを作ろうかと思っています最終的にはそのシェルと連動するファイラーを作りたいんですが案外シェルだけで事足りるかもしれません

と言う事で最近ちまちまNimでシェル*2を作っています

Nimの一番の問題点はドキュメント不足だと思います公式のマニュアルも素っ気ないソースを読めと言う事なんでしょうがこの辺の学習コスト考えたらC++のが楽なんじゃないと言う邪念を振り払いながらマニュアル読んだりソース読んだりして何とかやっております

取り合えず今作っているシェルはchimeraと言う名前でその名の通りいろいろごちゃ混ぜな物ですバックグラウンドでcmd.exeやらWSHやらを動かしたりしてます

今年中にはある程度の形にしたいですね

作成中のシェルの現状
作成中のシェルの現状

モンキーレンチ買いました

これぞモンキーレンチ
これぞモンキーレンチ

ただ見た目が気に入ったと言う理由だけでモンキーレンチを購入しました

奴はとんでもないものを盗んでいきました
あなたの心です

以前口が開いているのがスパナで口が閉じているのがレンチならモンキーレンチはモンキースパナじゃないのと言う話を書きましたが口が閉じているれっきとしたモンキーレンチを一目ぼれして購入してしまいました

正式名称はわかりませんがニックレンチと言う商品です

年代を感じさせる黄ばみ具合
年代を感じさせる黄ばみ具合

届いた物はなかなかの年代物と言う感じです商品画像も現行品と言う雰囲気ではないですしね取り合えずオイルやらグリースやらでベタベタなのをAZ 極圧水置換スプレーで掃除しましたこのスプレーは臭いもきつくなくべた付きも少なく使いやすいので愛用してます

締めるネジも緩めるネジも無いんで適当なボルトの頭に引っ掛けて感触を確かめたところ中々良いです4面で捉えるので保持力は通常のモンキースパナより高いはずです

会社名かブランド名がnic TOOLと言うんでしょうESKILSTUNAは生産地でしょうかエシルストゥーナと言う都市があるそうですぐぐってもnic TOOLなる会社やブランドにはたどり着けませんでした同じモンキーレンチがビンテージ扱いされていたので会社はもう無いのかもしれません少なくとも製品自体は廃盤ですよねと言う事で予備にもう1つ注文しておきました

そうそう見た目や構造もさる事ながらパッケージの文言も中々良いですsaves you money saves you time saves you room saves you weight simplifies your workと並んでいます最後もsavesから始まって欲しかったけど良い能書きです

USB DACの内部ケーブル作りました

新しい内部ケーブにしたUSB DAC
新しい内部ケーブにしたUSB DAC

USB DAC用の内部USBケーブルを新たに作りました

USB DACに関しては先日プチノイズ対策を主眼に置いて色々と手を入れてその時リセット機能付きのUSBケーブルを作ったんですがプチノイズの原因にUSBプラグ部分からの放射ノイズも考えられたのでもう少しコンパクトにしてDAC ICから距離を離せないかと言う事で注文していたパーツが揃ったので実行しました

プチノイズ自体はUSB I/Fカードの導入で概ね解決したのでそのままでも良いんですがパーツが届いた以上やっておこうかと

USB3.0 I/Fカード買いました

購入したUSB3.0 I/Fカード
購入したUSB3.0 I/Fカード

2ポートのUSB3.0 I/Fカードを購入しました

先日記事にしたUSB DACのプチノイズ対策は残念ながら実を結びませんでしたがプチノイズの件とは別にUSB接続その物を見直そうと思いUSB I/Fカードを導入する事にしました

USB DAC用なので当初USB2.0のカードを探したんですがそもそもPCIe用のUSB2.0のホストコントローラーが無いようなPCIe用のUSB2.0のカードもあるにはありますがPCI用のコントローラーにPCEeをPCIにするブリッジで繋いだ物でした仕方ないのでUSB3.0用の物を探しました

ゲームパッド買いました

新しいゲームパッド
新しいゲームパッド

PCでのゲーム用にXbox One Wired PC Controllerをヨドバシで購入しました

Wiredとなっていますが多分ワイヤレスコントローラーにUSBケーブルが付属しているだけだと思います電池を入れられるからワイヤレスでも使えるんでしょう

今まではXbox 360のUSBコントローラーを使っていましたがこれは十字ボタンに難がありどうも正確に入力できません

例えば最近どハマり中のSEKIROだとアイテムの使用が十字ボタンの上アイテムの選択が十字ボタンの左右と言う操作なんですがアイテムの使用で上を押した拍子に若干左右も入力されてしまって知らない間に別のアイテムに切り替わってしまう事がありました

360コントローラーの十字ボタンに関しては散々言われつくされていましてXbox Oneのコントローラーではそれが改善されていると言う話だったのでほぼSEKIROのために購入した次第です

早速PC(Windows 10)に接続すると特に設定も必要とせずそのまま使えます

手に持った感じホールド感は良くなりました大きさはそう変わらないんですが若干小さく感じますアナログスティックが近いと言うか特に右のスティックが親指をしっかり曲げないと指の腹で操作できません右スティックなんで大雑把に操作できれば十分ですが

件の十字ボタンは良い具合ですしっかりとしたタクタイル感があって不意に斜めに入ったりしませんまた全体的に押下圧が高くなったのかアナログスティックの押し込みの誤爆もしなくなりましたこの辺は元々のコントローラーが中古でヘタっていた可能性もありますが

これで操作感が向上したのでSEKIROをより楽しめると思います

USB DAC改良しました

DAC外観
DAC外観

実はUSB DACに問題がありまして時々プチノイズが入ってしまいます最近既定の出力を32bit 192kHzにするようになって発覚しました

32bit 384kHzなら問題無いんですが一部ゲームが起動しなかったり音が出なかったりして32bit 192kHzにしてみたら解決したので以来32bit 192kHzを使っています音質的な違いはわかりません

それまでも低頻度ですが一瞬音がヨレるような事はありました32bit 384kHzなら転送がシビアで仕方ないと思っていましたがそれに加えてプチノイズですデータ欠けなんかで起きるデジタル由来のノイズだと思いますがその頻度がまあまあだったので流石に気になり解決してみようと言う試みです

トランス式電源作りました

完成した電源
完成した電源

トランス式のオーディオ用電源を作りました

随分前に気の迷いで買ったトランスがあったんですが流石にほったらかしにし過ぎたのでそろそろオーディオ用電源でも作ろうかとと言ってもよくある立派なオーディオ用電源ではありませんファミコンのACアダプターみたいなもんです

電源タップ買いました

購入した電源タップとプラグ
購入した電源タップとプラグ

机の上で使っている電源タップがアースの無いタイプだったのでアース付きの電源タップにかえました

と言うのも随分前に気の迷いで買ったトランスがありましていい加減それでオーディオ用電源でも作ろうかと思って最近色々考えていたんですがそのトランスにアース線があったもので…

折角あるなら繋いだ方が良いよねって事で先んじて電源タップをグレードアップさせておこうと言う次第です

スピーカースタンド作りました

スピーカースタンド設置
スピーカースタンド設置

簡素なスピーカースタンドを作りました

スピーカーの位置が低いのを改善するためにスピーカースタンドを導入しようと思ったもののめぼしい物が無かったので自作してみました