色々調理しました

おかずが増えたよ
おかずが増えたよ

色々調理した事をまとめておきます

固形燃料生活をはじめて日常的に調理はしていますがその中でも実験的な物を記しておきます自分用のメモですねメモしないと色々忘れちゃうお年頃

ステーキナイフ研ぎました

いきなり道具の話です

私が使っているステーキナイフはほぼ鋸みたいなナイフでしてアルマイトの皿で使うと傷だらけになってしまいますアルミのステーキナイフなんてあっても良さそうですけど探しても見つかりませんステンレスでも平刃なら少しはマシだろうと探しても安価な物はありません

と言う事で100円ショップで買ってきたステンレス製の波刃のステーキナイフを削って研いで平刃のステーキナイフにする事にしました

ギザってるステーキナイフ
ギザってるステーキナイフ
裏はあんまりギザってない
裏はあんまりギザってない

ギザギザなのはほぼ片側だけなので主にその片側を鑢で削りますその前に反対側もギザギザしない程度に削りました後はひたすらギザギザの部分が平らになるまで削り倒します

裏の僅かなギザを削る
裏の僅かなギザを削る
表のギザを削って均す
表のギザを削って均す

手が滑ってあちこち傷つけながらそれなりに均せました平らには程遠いです

後は砥石で適当に研いでいきます砥石の番手すら忘れましたが荒砥ぎ中研ぎ仕上げ研ぎとちゃんと3段階研ぎました削った部分は綺麗ではないけど少なくとも刃先はそれなりにしたつもりです

研いでも鈍ら
研いでも鈍ら

刃を付けたわけではないので指はおろか舐めても舌や口を切る事はありませんあくまで調理済みの肉が切れれば良いんです


試し切りに適した肉が無いのでいつものおかず用に豚バラのブロックを買ってきましたなるべく大きく切り出してトンテキにして試し切りです

今宵の虎徹は肉に飢えている

大きく切り出せなかったので厚切り3枚です予めペパーステーキシーズニングを振っておきましたこれを太白ごま油を引いたアルミ鍋に入れて15gの固形燃料に点火です

何となく片面が焼けた感じなのでひっくり返して蓋をして火が消えるまで放置火が消えたらアルマイトの皿に移してチューブのおろし生姜レモスコ醤油を合わせたソースをかけました

肉が小さいが鍋はもっと小さい
肉が小さいが鍋はもっと小さい
片面焼けた
片面焼けた
しっかり焼けた
しっかり焼けた
ソース多すぎた
ソース多すぎた

今回は味より切れ味すんなり切れますギコギコやらなくても切れます筋も難なく切れます一般的な波刃のステーキナイフより切れるんじゃないかと… このトンテキが結構柔らかく仕上がったと言うのもありますが

そうそう当然おいしいですよ

切れ味抜群味抜群
切れ味抜群味抜群

おでん煮ました

おでんと言うか煮て非なる物を作りました

私は大根と玉子と昆布さえあればおでん成立だと思うんですが先日ご近所さんから大根を貰いました玉子はゆで卵(蒸し玉子)が常にある状態です昆布もありますおでんが成立します

ストーブ出したんでストーブで作れば良いんですがここは固形燃料でと言う事で火器は試作段階の固形燃料用強化火口を使います鍋はビーカーのみです

おでんと言うより大根が固形燃料でどのぐらいで煮えるかってのを知りたいだけなんですが取り合えず適当な大きさに切って桂剥きします久々すぎて桂剥きと言うよりヅラ剥きぐらいです

ヅラ剥きした大根2切れをビーカーで下茹でします下茹でするより直炊きの方がおいしいんですが今回は観察のため下茹でです25gの固形燃料1つでは無理でしたが2つで十分火が通りました

大根を下茹で
大根を下茹で
固形燃料2個目で沸騰
固形燃料2個目で沸騰
ちゃんと茹だった
ちゃんと茹だった

玉子の殻を剥くのに失敗しました半熟だからね醤油と味醂で煮て味付けするんですけど殻を剥く時にできた傷がどうも…

玉子を煮ると
玉子を煮ると
ベヘリット
ベヘリット

下茹でした大根と煮玉子と軽く水を含ませただけの昆布をつゆに入れて25gの固形燃料1つで煮ます色々無理なのは百も承知なんですができる範囲でやてみようかとつゆは市販の出汁つゆを希釈しただけの物です

玉子がはみ出てる
玉子がはみ出てる
良い感じの色つや
良い感じの色つや

結果無理でした

大根には当然味が入っていませんし煮玉子にもしっかり味がついてませんなので煮玉子の煮汁を少し足して汁の味を濃くして食べましたこれはこれでおいしいんですがおでんではないです

あしゅら男爵
あしゅら男爵
色白美人
色白美人

大根や玉子みたいに予め味をしみこませないといけない具材にはそれなりの時間が必要です大根を直炊きして放置煮玉子も煮汁に付けたまま放置するのが正しいんですが今回は時間が取れなかったので大根が固形燃料2つで茹だったと言うだけで収穫です

ちゃんとしたおでんが食べたければ買ってくるかストーブで作ります

お芋焼きました

またしてもサツマイモを貰いまして今回はストーブがあったのでそれで焼いて食べたんですがこの小さめのお芋だったら固形燃料で焼けるんじゃない

小さいお芋
小さいお芋

洗ったお芋さんをアルミホイルに包んで一旦くしゃくしゃに丸めたアルミホイルを広げて折りたたんでお芋さんの敷布団を作りメスティンに敷きますそこにお芋さんを寝かせて同じように作った掛け布団をかけます

アルミの敷布団に寝せて
アルミの敷布団に寝せて
アルミの掛け布団をかける
アルミの掛け布団をかける

メスティンの蓋をして準備万端ポケットストーブにて固形燃料点火25gの固形燃料1つで焼き芋できるかな実験です

固形燃料の火力が落ち付いたら保温のためにキルトの鍋敷きをかけて鉄の鍋敷きで重石にしました後はひたすら放置です火が消えてもそのまま放置です

鍋敷きと鍋敷き
鍋敷きと鍋敷き

数時間後の休憩時間に食します切ってみるとちゃんと中まで火が通ってます食べるとねっとり甘いです甘さの権化これは完璧メスティンに納まる大きさならおいしくお芋が焼けそうです

まっきんきん
まっきんきん

常備菜常備しました

常備菜があると食卓では何かと便利ですよね箸休めが欲しいです

骨折を踏まえた常備菜を作る事にしましたカルシウムやマグネシウムが摂れれば良いんですビタミンDはメインのおかず(肉料理)に大体エリンギが入っているのでそちらで卵も1日3個食べますし

実はカルシウムは吸収率を考えると乳製品ぐらいしか現実的では無くてチーズで摂っていたんですけど大好きなチェダーチーズばかり食べていたので不経済ですピザチーズでも食べときゃ良いんですけどそもそもチーズはちょっとカロリー多すぎみたいで…

吸収率を考えるとあんまりですが切り干し大根とひじきの煮物を作る事にしました簡単安価保存性の3点ですカルシウムは胡粉をまぶした塩豆を食べて補給しています骨も概ねくっついたみたいです

と言う事で切り干し大根30gを軽く水で戻します切り干し大根は製品によって苦味が結構違うので扱いの難しい食材だと思いますお湯で戻してしっかりしぼればどれでも大差無いと思いますけどそれ栄養素どれだけ流れたのって気になりますできれば戻し汁も使いたいんですが苦味が出る事も多いです

軽く戻して軽く絞る若干の苦味やえぐみはそんなもんとして割り切る自分用だとこんな感じですが今回はしぼりもしません切り干し大根の全てを受け入れます

ひじき15gも水で戻しましたゴミが出る事もあるので一旦戻し汁は捨てるよう説明書きがありましたがそのまま使います戻し汁をそのまま使えそうな綺麗な製品を買いました

これらを混ぜ合わせます切り干し大根はやたら絡まってるんでここで一旦解しておいた方が良いです

切り干し大根とひじきを解して混ぜる
切り干し大根とひじきを解して混ぜる

今回はそれを500mlのビーカーに入れて炊きます味付けは1:1の醤油と味醂だけです砂糖で甘みを強めたり出汁を入れたりしても良いところなんですが箸休めなんであっさりシンプルな味付けにします

水はこのぐらい
水はこのぐらい
醤油と味醂を入れてこのぐらい
醤油と味醂を入れてこのぐらい

取り合えず固形燃料1つで煮るんですが軽く戻した切り干し大根に味が入るのには足りなかったのでもう1つ追加して炊きあがりました15gか25gかを失念しました25gだったような…

ポケットストーブにて点火
ポケットストーブにて点火
固形燃料1つではこんなもん
固形燃料1つではこんなもん
味はしみてないね
味はしみてないね
再点火
再点火
沸騰
沸騰
吹きこぼれをキャッチ
吹きこぼれをキャッチ
少し吹いたら落ち着いた
少し吹いたら落ち着いた
良い感じに炊けた
良い感じに炊けた

良い感じに炊けましたがこの時点ではそんなにおいしくないはずですタッパーに入れて冷蔵庫で明日まで放置です

タッパーにて待機
タッパーにて待機

翌日白ゴマをかけて食べました味はシンプルでおいしいですが切り干し大根の苦味がちょっと強いですとは言え箸休めとしては十分な仕上がりです

白ごまかけて箸休め
白ごまかけて箸休め

小松菜油煮しました

以前ダイソーコンロに五徳を乗せただけだと火力が弱かったので固形燃料をさらに小さい15gにしたら極弱火調理ができるんじゃないかと思い試してみます

小松菜をアルミのフライパンで少ない油で油煮します油の量は炒めるよりかは多いと言うぐらいです最終的に小松菜が油を含んで殆ど無くなる想定ですお高い油なので

適当に切った小松菜をまずは茎から入れていきますある程度火が通って油を含んだら鍋の端へそして葉を入れて同様に何回か繰り返して完成ですちょっと油を含み切っていない葉っぱもありますが取り合えずこんなもんで

クレイジーガーリックを振って食べましたおいしくできました

しんなりとシャキシャキの同居
しんなりとシャキシャキの同居

残っていた小松菜も同様にして常備菜に

少し焼けちゃった
少し焼けちゃった
常備するには少ないよ…
常備するには少ないよ…

これより多い量はビーカーにぎっちり詰めて油に浸せば少ない油で油煮ができそうです

ビーカーで春菊を1束油煮してみましたが固形燃料を2つ使ったと言うのもあり火を通し過ぎましたそういった加減も考えるとこのフライパンを使った方法の方が良さそうです

コーヒー煮出しました

先日失敗した煮出しコーヒーですが水を100mlで沸騰した瞬間に火からおろしたらパンチの強いコーヒーができましたコーヒーは100度の熱湯厳禁みたいですがトルココーヒーなんて煮出すコーヒーもありますしただまあ荒々しい味にはなりますね

これをもっと濃くした方が味はエスプレッソに近づいて逆に風味の雑さはわからなくなるんじゃないかなと言う事で75mlの水で煮出してみます粉が7gだと抽出量25mlがエスプレッソの基準だそうです多分水の時点で50mlぐらいかな流石に焦げちゃいそう

火器は先日と同じ組み合わせで75mlなので早めに沸き始めます200mlのビーカーから溢れる寸前で火からおろしました

撹拌して点火
撹拌して点火
沸き上がった
沸き上がった

粉を漉して紙コップに注ぐとやっぱり量は少ないです茶漉しのサイズの都合でこのコップを使いましたが50mlのビーカーで丁度いい感じです今思えば紙コップ経由でビーカーに注げばよかったのかな

茶漉しで漉して
茶漉しで漉して
少ないよ…
少ないよ…

飲んでみるとエスプレッソと言うのは嘘ですがそれっぽくはなりました似非プレッソぐらいには

出汁巻かない玉子焼きました

出汁巻き風玉子焼きですかね

巻くのが面倒なので巻かないで作ってみようと思いますほったらかしで

材料は卵2つに出汁50mlです出汁は市販の出汁つゆを水で薄めて味醂を足したものです

出汁は50ml
出汁は50ml

ビーカーでそれらを撹拌して茶漉しで漉します漉すからそんなによくかき混ぜなくても…と思いきや茶漉しの目が細かすぎて途中でうんともすんとも言わなくなりました

出汁と卵を撹拌
出汁と卵を撹拌
茶漉しで漉す
茶漉しで漉す

茶漉しの中身を一旦戻して再度撹拌です茶漉しの目が細かいのが原因ですが目詰まりさせたのは白身のドゥルンとしたアレです新鮮な証拠ですが茶漉しにまとわりついています

茶漉しを洗って再挑戦ですがすぐにドゥルンで目詰まりです

漉せなかった分をやり直し
漉せなかった分をやり直し
茶漉しのドゥルン汚染
茶漉しのドゥルン汚染

もう一度茶漉しを洗って粉々にしたドゥルンを箸でつまんでポイしますそしてあきらめました茶漉しに残った玉子汁はおいしくいただきました

漉した玉子汁は100mlもありません卵1つが50mlらしいんで理論値は150mlのはずです最高に滑らかになっているので良しとしましょうもう力尽きそう…

やっと漉せた
やっと漉せた

火器は油煮と同じ物で極弱火調理ですアルミフライパンに油を大目に引いて点火油がサラサラになったら玉子汁を注ぎます

多めの油で
多めの油で
多すぎたー
多すぎたー

後は蓋をしてほったらかしておけば出来上がると言う希望的観測です

蓋をして放置
蓋をして放置

ほったらかしてお茶を飲んでいたら突如破裂音がしたので見てみると油が飛び散っていました蒸気穴の無い蓋なのを失念してました

事件発生
事件発生
五徳が油まみれに
五徳が油まみれに

中の様子を見ると酷い事に… 救出します

謎のクレーター
謎のクレーター

既に手遅れなので胃袋に納めますふわっとしておいしいですちょっと油が多かったですね

鍋底に結構くっついていましたが概ねスプーンでこそげたので食べましたこれもおいしい

鍋底にくっついた
鍋底にくっついた
まあまあくっついた
まあまあくっついた

当たり前の事ですがほったらかさなきゃちゃんとできたと思います