トランス式電源作りました

完成した電源
完成した電源

トランス式のオーディオ用電源を作りました

随分前に気の迷いで買ったトランスがあったんですが流石にほったらかしにし過ぎたのでそろそろオーディオ用電源でも作ろうかとと言ってもよくある立派なオーディオ用電源ではありませんファミコンのACアダプターみたいなもんです

電源は気分屋

オーディオ用電源と言えば基本的には電圧が一定な安定化電源です一方今回私が作るのは安定化せず電圧が負荷によって変動する電源です

安定化回路は接続する機器に内蔵か必要に応じて機器の直前に入れれば良いと言う考えです

安定化しないトランス式電源と言うのはファミコンのACアダプターみたいなもんです交流100Vをトランスで必要な電圧に下げて整流して直流にすると言う単純な物ですスイッチング式が主流の今では珍しくなりました

今回はUSB DAC用に作るんですがこのUSB DACにはスイッチング式のDCDCコンバーターが内蔵されていてこれが安定化回路になります結局スイッチング式になるのでトランス式電源で音質アップと言う事でもないんです

トラトラトランス

AliExpressで購入した30WのRコアトランスを使いますオーディオ用としてはトロイダルコアトランスの方が人気でしょう一方ファミコンのACアダプターはEIコアトランスと言う物ですこれはそのどちらでもないトランスです

Rコアトランスは薄型軽量低損失唸りも少ない高性能なトランスな割にお手頃価格です突入電流が大きいと言う欠点もありますが自作のオーディオ用電源としては扱いやすい方でしょう

購入したトランスは15Vを出力しますがそれには入力に115V必要なので100Vで使うと0.87倍の電圧になります更に整流すると√2倍になるので大雑把に計算すると15V x 0.87 x √2 = 18.46Vとなりこれが実質的な最低電圧です

トランスは負荷が少ないと出力電圧が高くなります定格の電圧はあくまで定格の電流を流した時の電圧ですイレギュラーではありますが定格を超える電流を流すと更に電圧は下がります

このトランスを実際にコンセントに繋いでみたところ無負荷で12.5Vぐらい出てました思ったより低いです*1 定格の予想値より低いですが負荷が少なくてもあまり電圧が上がらないのは扱いやすいです

1次側が1回路で2次側が2回路と言う構成です2出力の電源にしようと思うので都合が良いです

黒と青のコードで100V(115V)になります黄は230V用で100Vを入力すると出力電圧が半分になります緑と黄のストライプはアースですこのアースをちゃんと接続するために先日電源タップを購入した次第です

コネクタとケーブルの不完全性バ理

電源の出力コネクタにはGX12という物を使いますしっかり固定できて大電流が流せます取付穴φ12mmでピン数はいくつか種類がありますが2ピンなら7A流せるそうです*3

AliExpressで見つけたオーディオ用電源が取付穴φ16mmのGX16を使っていてそれでは大き過ぎるのでもう少し小さい物をと探して見つけました

このGX12のジャックとプラグのセットをAmazonで購入しました

機器への入力は外径5.5mm内径2.1mmの一般的なDCプラグにしたいんですが折角7A流せるのでケーブルもそれなりの物を探しました延長ケーブルですが7A流せ耐圧も24Vあります


取り合えず材料が届いたのでケーブルを先に作っておきます

GX12プラグは内側にバリがあったので鑢で削りますこの辺は毎度の中華品質ですね

購入したDCケーブルは平型コードで色分けされていないのでちゃんとセンタープラスになるように極性を確認しますGX12にはピンに番号が振られていたので1をGND2をV+としました

内側にバリ
内側にバリ
鑢で削っておく
鑢で削っておく
ケーブルをはんだ付け
ケーブルをはんだ付け

ケースバイケースと言いながら答えは大体いつも同じ

ケースをどうしようかと毎回悩んでる気がしますが悩んだ挙句やっぱりタカチのUC-9-5-12DDを使う事にしました馬鹿の一つ覚えですがデザインと扱いやすさを考えるとこれで良いんじゃないかと思います

この時トランスのアース線に気付いていなくてメガネコードで繋ぐつもりでしたインレットの大きさもそれ程でもないですし何とかこのケースにも収まるだろうと

しかしトランスを弄っていてアース線の存在に気付いたのでこれは繋いだ方が良いよねって事でメガネ型じゃなく3Pのインレットを使う事にしました

メガネ型のインレットならドリルで孔を2つ開けて鑢で整えれば良いだろうと思っていましたが3Pインレットとなるとハンドニブラの出番ですどうせニブるならヒューズソケットも一緒についてる物をいや折角だからロッカースイッチ付いてるやつにしようぜと調子に乗って全部入りのインレットを購入しました

でかいな…

届いたインレットはやっぱりでかいです縦には収まらないので横向きに収めます

このインレットの他にトランスを入れてダイオードブリッジ入れて平滑用のコンデンサを入れて前面にジャックを付けて…

ケースに入れてみた
ケースに入れてみた

できるかなじゃねぇよやるんだよ

回路を整理

回路図は書くまでも無いと言うか書くのも面倒なんですが簡単に流れを書くとAC入力L端子にヒューズACロッカースイッチここまで全部入りインレットです

それをトランスの1次側Nを黒コードLを青コードアースを緑黄ストライプコードに接続で入力側終了です

出力側はトランスの2次側の白コードペアと橙コードペアをそれぞれのダイオードブリッジに接続ダイオードブリッジの出力に1000μFの平滑用コンデンサを繋いでGX12で出力

接続も単純で部品点数も少ないですダイオードブリッジは組むのが面倒なので単体でブリッジになっている物を使いますケースにネジ止めできる物なら扱いが楽です

本当に安定化回路の無い単純なトランス電源です

ケース加工と配置と配線

インレットの孔のため型紙を作りました適当に寸法出しして厚紙を切り抜きますこれをパネルの良き所にセンタリングしてマジックで縁取りしますこれはあくまで目安で結局は現物合わせになります

インレットと型紙
インレットと型紙
リアパネルにマーキング
リアパネルにマーキング

フロントパネルのGX12ジャックはトランスを避ける位置にしますインレット側にスペースが開くのでそちら側のケースの取付穴にダイオードブリッジをネジ止めします

平滑用のコンデンサは後回し実際のスペースを見ながら考えましょう


穿てホールソー12mm

GX12は取付穴がφ12㎜なので12mmのホールソーを購入しましたこれでフロントパネルに孔を2つ開けます感動の仕上がりです

リアパネルのインレット取り付け孔はハンドニブラを使いますがそのハンドニブラを入れるための孔もこのホールソーで開けましたやはり感動の仕上がりなので無駄にバリ取りしてみました

GX12は本当はもう少し中央寄りのバランスの良い位置にしたかったんですけどねトランス大統領の存在感に遠慮しました

パネルにホールソーで孔開け
パネルにホールソーで孔開け

ニブれ板厚1.7mm

リアパネルはここからハンドニブラでニブっていきます

ハンドニブラとリアパネル
ハンドニブラとリアパネル
まずは上下の目安を決める
まずは上下の目安を決める
画像は逆だけど下側からニブる
画像は逆だけど下側からニブる
角は一旦内側をニブってゆとりを作ってから
角は一旦内側をニブってゆとりを作ってから

ニブっていくんですが結構きつくて手が痛くなりますもうちょっとサクサクニブれるイメージだったんですが… パネル厚いノギスではかると1.7mm… あれインレットの爪に1.2って書いてあったような…

邪念を捨ててひたすらニブります

半分ニブった
半分ニブった
直線なら余裕っすよ
直線なら余裕っすよ
インレットを宛がって確認
インレットを宛がって確認
角を残してニブリング終了
角を残してニブリング終了

使っているハンドニブラがどのメーカーのどの商品かはわからないんですが同様の物を見るとアルミで板厚1.5mm迄とありますそりゃキツイわけですよ


ちょうどアルバム1枚聞き終わったところでほぼ終わりと言うところまで来ました最後に残った角とガタついたラインを鑢で削りインレットをがはまる事を確認します

保護ビニールを剥がしてインレットを装着… あれー

微妙に斜めった
微妙に斜めった
爪が嵌らない
爪が嵌らない

わかってたさ…

インレットの爪をナイフで削り無事嵌りました

爪を削って嵌める
爪を削って嵌める

立てろネジ穴3mm

パネルに各パーツを取り付けられたのでそこからトランスの位置を決めますリアパネル側に余裕を持たせたいので極力前側に配置します

トランスをケースに直接ネジで固定するためトランスの足の固定孔に適当に印をして2.5㎜のドリルでケース底面に孔を開けますその後タップでM3のネジ穴を立てました

トランスを弄るにしてもケースに固定されていた方がやり易そうなので固定しておきますネジ穴の1つがあやしいけどちゃんと固定できましたボルトが底から若干出っ張るのでゴム足も取り付けておきます

ケース底面にネジ穴
ケース底面にネジ穴
トランスをM3ボルトで固定
トランスをM3ボルトで固定

繋げ無鉛はんだ0.6mm

各パーツをはんだ付けして繋ぎます

まずはインレットの配線をやっておきますロッカースイッチと繋がっていないので予めインレットやヒューズソケットに配線しておく必要がありますそしてそれをトランスに繋ぎますNを黒コードLを青コードですトランスにも極性があり0V表記が巻き始めなのでそちらにNを繋ぎます*4

トランスと3Pインレットを配線
トランスと3Pインレットを配線

次にダイオードブリッジに配線します新電元工業RBA-406Bです耐圧60Vで4A流せるので今回のトランスには十分です交流電圧はピークが√2倍ダイオードの耐圧は更にその倍あれば良いので今回は35V以上なら問題無いでしょう大雑把に3倍なんて言われますね

このダイオードブリッジにノイズ対策としてMLCC 0.01μF(C0G)を繋いでおきます交流の各極とGNDを繋ぎます無くても問題は無いでしょうけど一種のおまじないです

万一外れないように足をぐるぐる巻きにして絡げてはんだをもりもりにしておきましたそしてケースのプレートにネジ止めです

ダイオードブリッジを配線
ダイオードブリッジを配線
ダイオードブリッジを設置
ダイオードブリッジを設置

次にフロントパネルにGX12ジャックを取り付けます平滑用の1000μFの電解コンデンサもここに取り付ける事にしました東信 UTWXZ 35Vです平滑用としては取り合えずこのぐらいの容量があれば十分でしょう12.5V x √2の耐圧は25Vでも良いんでしょうが念のため35Vです

GX12ジャックと平滑用コンデンサを配線
GX12ジャックと平滑用コンデンサを配線

これで配線終了です配線は単純ですが作業はちょっとてこずりましたヘルピングハンズを導入した方が良いんでしょうね

細工は流々仕上げを御覧じろ

ケースに収めた
ケースに収めた

インレットに1Aのヒューズを装填して電源を入れてみますその辺にある3Pの電源コードが…ありません

3Pの電源コード色々と付属している物が溜まっていたような気がするんですが溜まり過ぎて捨てたような気もしますがだからって1つも無いって…

部屋の中を探すんですがUSBケーブルが大量にある事が発覚したぐらいです

そう言えば色んな機器に付属のコードはプラグが2Pプラグにアース線と言う感じで使わないので捨てて… 結局1つも残らなかったと言う事ですか

どういうことだってばよ

プラグは3Pにしてくださいマジ頼んます

とは言え電源のテストをしたいので適当な機器から拝借します普段使わなくてアース付きのコードを使う機器と言えばプリンターとスキャナーですかいやプリンターはこれから確定申告で使うのでスキャナーぐらいしか…

兄ちゃんいいコード連れてんじゃん

でもプラグが2Pでしたよ

プラグ接続!
プラグ接続!

コードを繋ぐとロッカースイッチが点灯いよいよ点火式ですロッカースイッチをONにして消灯しないか確認しますヒューズが切れたらロッカースイッチが消灯します

無事点灯継続中異音もしなければ煙も吹きませんし電解コンデンサも破裂しませんと言う事で出力電圧をはかると両方とも約17.3Vでした

ケースの蓋をしてDACに繋いで音を出してみます

うん何ともない音の違いはわかりません*5 悪くならなければ良いんですトランスが唸ったりハムが乗らないから良いんじゃないですかね

やっぱり音が良くなってました雰囲気と言うかディティールの表現や定位が良くなりました


コンセントからのノイズ対策にACラインノイズフィルターでも使ったKEMET R46 275Vac 0.33μFをインレットに繋いでおきます実際にコンセントに挿すだけでラジオのノイズが減ったりするのでノイズ対策としては効果があります

3Pインレットにコンデンサ追加
3Pインレットにコンデンサ追加

当然音は変わりませんよ

これにて完成

これで2口のDC電源タップとして使えます開いてるもう片方には安定化回路を内蔵させたヘッドホンアンプを作って繋ごうと思いますそのうちですが

Rコアトランスを使うのは初めてでしたがオーディオ用電源としても簡単に作れましたし特に問題も無さそうなのでパワーアンプ用も作ろうかと思いますそのうちですが

スピーカースタンドに収めた
スピーカースタンドに収めた