冷蔵庫のコンプレッサーが発するノイズ対策にACラインノイズフィルターを作りました。
自室にある冷蔵庫なんですが、購入当初は何とも無かったのに段々とコンプレッサーの始動時に発するノイズが大きくなったようで最近ではディスプレイが1秒弱ブラックアウトするようになりました。もちろん毎回ではなくて1/10以下ぐらいの確率とあまり遭遇する事はありませんが。
このノイズが原因でUSB DACをバラックで使っていた時も度々音が出なくなったりしていました。組み上げてからは1度だけ音が出なくなる事がありました。
DACの件は放射ノイズが原因でしょうけど、ディスプレイの場合はDisplayPortケーブルで接続していて放射ノイズに強い事を考えると伝導ノイズも強く発せられているようです。
ディスプレイのブラックアウトの原因が伝導ノイズと踏まえその対策にACラインノイズフィルターを作る事にしました。
作成の前に
問題のノイズは高周波ノイズだろうと言う事で簡単に対策できるのはコンデンサかなと机の上にあったフィルムコンデンサを冷蔵庫と同じコンセントタップに挿してみました。パワーアンプ用にヤフオクで購入して結局使わなかったKEMETのR46シリーズ 275Vac 0.33μFで安全規格認定品*1と言う物だそうです。
問題はブラックアウトの再現性。コンプレッサー始動時に必ずなら簡単ですが、たまに…しかも寒くてコンプレッサーがあまり作動しないと言う状況でして…
数日様子を見たところ画面が乱れる事が1度。ブラックアウトが1度。ブラックアウトは1秒弱だったのが0.5秒ぐらいに短縮しました。そもそも頻度が減ったような。改善があったと断言はできませんが期待は持てます。
作成
ACラインノイズフィルターを作ってみます。と言ってもACプラグにコンデンサを繋ぐだけです。*2 0.33μFの他にも3.3μFのフィルムコンデンサを追加します。以前スピーカーのネットワークから取り外した物です。こちらは耐圧が400Vdcで当然AC100Vでも使えます。
ACプラグはヨドバシで購入したミヨシ MBA-SAを使用します。海外用で日本国内では使用できないそうですが仕様上はAC250V 6Aですからね。
一応プラグを分解して中の構造を確認します。非常に単純な作りでプラグ形状のみの変換です。
フィルムコンデンサ2つの足を適当にねじねじして棒端子をはんだ付けします。これをプラグに挿せば完成ですが足が露出しているのでアセテート布絶縁テープで絶縁しておきます。
プラグにコンデンサを挿して更にアセテート布絶縁テープでぐるぐるに固定、絶縁をして完成です。
使用感
コンセントタップの冷蔵庫とPC用のUPS(APC Smart-UPS 700)との間に挿してみました。タップの元の方からUPS、ノイズフィルター、冷蔵庫と言う順です。ノイズ元を遠くにして手前にフィルターと言う考えですがただの素人考えです。
冷静に考えるとノイズフィルターを経てコンセントへ帰るわけなので、上流から冷蔵庫、ノイズフィルター、UPSと言う順に繋ぎ変えました。少しは改善したようなしないような… ともかくこの時期は電源落としとけば良いんですよ。
とは言えしばらく使ってみてコンプレッサーの始動が何回かありましたが問題無さそうです。ブラックアウトはおろか画面の乱れも1度もありません。ひとまず成功と言う事で念のため冷蔵庫の電源ケーブルの元の方にフェライコトアを追加しておきました。
放射ノイズに強いDisplayPortケーブルですが5mの物を使っているのでこちらも本当は対策した方が良いのかもしれません。3.5mがあれば良いんですが購入時見つけられず5mの物にしました。今探しても3.5mは無いですね。4mはあるけど1m短くなったところでね。
とか書いていたらブラックアウトしました。1秒弱…
ひょっとするとただの瞬降なのかも。エアコンではならなかったのでその可能性を除外してたけどUPSが電圧降下を検知してAVRが作動していたのでその状況だと起こりやすい…?
ディスプレイをUPSに繋げば解決するのかもしれません。以前はディスプレイをUPSに繋いでいたけど今は配線の都合で繋いでません。
原因がノイズと思っていたら…とは言えコンデンサで軽減されている感もあるのでノイズと瞬降の2つが原因と言う事なのかも知れません。いずれにせよ折角作ったフィルターはこのまま使おうと思います。
って書いてたら今度はAVRも作動していない状況で0.5秒ぐらいブラックアウトしました。取り合えずPC用とは別の使っていなかったUPS(APC ES725)に接続して様子を見る事にします。
ディスプレイをUPSに繋いでAVRも作動しない状態でも0.5秒程のブラックアウトが一度ありました。やっぱりノイズなのかな?もうお手上げなのでこの問題は棚上げします。頻度は確実に減っているんでそれで良しとしましょう。