スピーカー組みました

改造したUSC-M7
改造したUSC-M7

既製品のスピーカーに別に購入したユニットを組み込んでみました

そろそろ新しいスピーカーが欲しいなと思いつつ数年が経ちましてパワーアンプも新調したこの機会にスピーカーも新しくしようと新しいのはユニットのみですが

スピーカーを新調するにあたり10㎝程度のユニットを使ったブックシェルフ型を想定していましたスペースと音の妥協点でその辺りかなとそしてユニットはできればフルレンジが良いと思っていました

10㎝程度のユニットのブックシェルフ型と言うと2ウェイが主流でしょうしこれまで使っていた物も2ウェイですただウーファーとツイーターを組み合わせた2ウェイはクロスオーバー周波数あたりの音質が少々気になりましてそれならフルレンジの方が自然な音が期待できると思っています

小口径のフルレンジだと低域不足解消のためにバスレフにしている製品をよく見かけますがバスレフもちょっと好きではないのでパッシブラジエーターにしようと思っていましたしかしこのサイズではまず見かけません少なくとも私の購入対象になる価格では

10㎝ユニットを2つ取り付けられるエンクロージャーが安価で手に入れば良いのですがこれも見つかりませんそんなおり10㎝ユニットを2つ搭載したDENONのUSC-M7がヤフオクで安かったのを見つけたので購入してみました

DENON USC-M7

ヤフオクで購入したUSC-M7
ヤフオクで購入したUSC-M7

USC-M7は10㎝のウーファーユニットと10㎝のコアキシャルユニットの変則的な2ウェイ構成です片方のユニットをパッシブラジエーター化してもう片方をフルレンジにすれば希望の物になります

また折角コアキシャルユニットがあるのでこれを生かすためにユニットのツイーターのみを使うようにしてみますと言ってもただの2ウェイではフルレンジにする意味が薄くなってしまうのでツイーターのカットオフ周波数を高く設定して準スーパーツイーター的な使い方ができないか試してみます

取り合えずUSC-M7をそのまま鳴らしてみます

低域から高域までしっかりと鳴るスピーカーですただ高域が強いように感じスマホのスペアナで簡易測定するとそんな事は無くほぼフラットでしたツイーターの音質が大分固めなんでしょう

解像度は今まで使っていたLS-SG550より高く低音も変に響かないので高音が気になる以外はまずまずですもう一点エンクロージャー側面の振動が気になるものの音に影響は無さそうです

ネットワークを変更するだけで化けるような気もします

分解

音の特徴がわかったところで分解します

ユニットを外してみると中には吸音材がたっぷり入っていますただユニットのマグネットにブチルゴムらしきシートが張り付けられていてこれが微妙に溶けていて気付かずにあちこちに付けてしまいましたZIPPOオイルで落ちるものの完全に落とすのは難しいのでこれ以上被害が出ないようにシートは全て取り除いておきました

ターミネーター部分にネットワークが組まれています良く見るとコンデンサが交換されていました3.3μFのフィルムコンデンサです*1 何かに使えそうなので取り外して保管しておきます

ユニットを外したUSC-M7
ユニットを外したUSC-M7
USC-M7 ネットワーク
USC-M7 ネットワーク

補修再構成

エンクロージャー表面の補修

エンクロージャーの外観は結構傷みが目立ちますヤフオクでは不鮮明な全体写真と一部の拡大写真がありましたがそこに写されてない箇所が一番ダメージが大きいです全体画像が不鮮明で傷か光の反射か判別できなかったので傷があるつもりではいましたが傷と言うか木目シートが欠けています

表面がやけに汚いので研磨シートで表面の汚れとコーティングを落としてワックスを塗ってみましたワックスは失敗です木に塗るのと違って木目シートにはうまく塗れませんこの時木目シートの欠けも誤魔化しておきました

エンクロージャー表面の欠け
エンクロージャー表面の欠け
欠けの補修
欠けの補修
ワックス仕上げ
ワックス仕上げ

新たにネットワークを組む

ユニット取り付けの前に配線とネットワークを新しくします

線材はNFJで販売しているWesternElectric 銅単線ツイスト ビンテージケーブルを使いました細すぎてファストン端子はすんなり付かないと思いますはんだ付けするのでこの辺は割とどうでもいいですが専用工具が無いのでペンチで線を巻くようにかしめました

ネットワークはラグ板に組みましたラグ板には接着剤でスペーサーを付けておいて直接エンクロージャー内部にねじで固定できるようにしておきます

ネットワークですがフルレンジユニットにはそのまま出力しコアキシャルユニットのツイーターに対してのみHPFを通すシンプルな物ですクロスオーバー周波数を高めの15khz程12dB/octと言う設定にします0.68μFのフィルムコンデンサ0.1mHの空芯コイルを使いました*2 フルレンジ側はネットワーク経由しないのでうまくクロスオーバーしないとは思いますが

ファストン端子を取り付けたケーブル
ファストン端子を取り付けたケーブル
新しいネットワーク
新しいネットワーク

謎の回路の追加

謎のおまじない回路
謎のおまじない回路

ネットワークとは別におまじない回路をターミナルに入れておきます抵抗とコンデンサを並列にしただけの物ですがちょっと音が良くなると言うか高級になると言うかそんな感じのおまじない回路です

この回路は今までも使っていたんですが付けたところで違いは殆どわからないものの取り外すと音が安っぽくなるんで効果はあるようです回路のネタ元は通電してみんべ ヘッドフォンアンプ⑨コンデンサを極めるからです

私は470pFのスチロールコンデンサ0.015μFのポリプロピレンフィルムコンデンサ10Ωの音響用金属皮膜抵抗を使っています

ターミナルパネルにおまじない回路を搭載
ターミナルパネルにおまじない回路を搭載

エンクロージャー内部の仕上げ

完成した物を組み込む前にエンクロージャー内部の吸音材を取り除いてバスレフポートを塞いでおきます塞ぐのにはベスト カグピタコパイプ脚キャップ 24mm~26mmを使いましたジャストフィットです

吸音材を取り外す
吸音材を取り外す
ネットワークを固定
ネットワークを固定

ネットワークとターミナルを固定したら新たに吸音材を入れます吸音材は俗にリプトン吸音材と言われる物です立ち寄った店でリプトンより安かったアバンスのアールグレイを買っていたのでこのテトラ型ティーバッグを3つ天井から吊るしておきますエンクロージャー内部がとてもいい香りです

リプトン型吸音材
リプトン型吸音材
吸音材を吊るして固定
吸音材を吊るして固定

ユニットの取り付け

購入したフルレンジユニット
購入したフルレンジユニット

今回用意したユニットはAliExpressで購入したものですUSC-M7のPCDが115mm強なのでそれで使えそうな物を選びました本当はFOSTEXFF105WKを使いたかったんですが今回は実験と言う事でお安い中華ユニットにしました

このユニットですがスペックを見ると再生周波数帯域が75Hz~20KHzだそうです…デュアルコーンなので帯域が広いんでしょう

実はUSC-M7に搭載されているユニットは10㎝クラスとは言え少し大きめでエンクロージャーの開口部も大きめですそのため一般的な10㎝ユニットを取り付けると隙間が空いてしまうのでガスケットをかませます コイズミ無線で購入した旭産業 10cm用ガスケット OEM-10を使いました

ネジ穴の位置はユニットガスケット双方とも微妙に合わないものの何とか取り付けられますガスケットは底辺に接する部分を少し切ればより自然に取り付けられますが良い具合に変形してちゃんと納まりました

ユニットの取り付け完了
ユニットの取り付け完了

調整

しばらく鳴らし込んでよく音を聞いてみると高域の不自然さは消えましたただ中低域以下が濁ると言うか弛んだ感じでどうもパッシブラジエーターが動き過ぎる気がします

パッシブラジエーターとして使っているユニットの+と-をショートさせれば改善できるそうですがそうするとパッシブラジエーターとしての旨味が無くなるように思いますショートではなく抵抗を入れる手もありますがそれだと全帯域一律に作用するのでちょっと嫌です

と言う事で丁度3.3μFのフィルムコンデンサがあったのでそれを繋いでみようと100Hzで482Ω1kHzなら48Ωです

フィルムコンデンサにファストン端子をはんだ付けしてそれをパッシブラジエーターに取り付けます

コンデンサにファストン端子装着
コンデンサにファストン端子装着

早速音を聞いてみると濁りは改善されました不自然さは無くなり低域の不足も感じられません後はコンデンサの容量次第なんでしょうが適当な容量がわかりません高容量にして制動させた方が良さそうですが*3 近いうちにいくつか試してみたいと思います

一先ず完成

スマホのスペアナで簡易測定してみると全体的にはフラットに近いゆるやかなかまぼこ型です低域は120Hzあたりにややピークがあってそれ以下はゆるやかに下がり35Hzあたりで持ち直す感じです

高域は6.6kHzあたりにややピークがありそれ以上はダラ下がりですがツイーターの働く15kHzで一旦持ち上がって20kHzを超えると急激に下がりますツイーターの限界がやはり20kHzあたりみたいなのでスーパーツイーターの様にはいきませんまあ聞こえませんしね

また10kHzから15kHzに谷がありますが高音に不自然さは感じませんフルレンジの高域補完としては問題なく機能していますこの谷を解消するにしてもツイーターの音質を考えるとクロスオーバー周波数を下げるよりフルレンジユニットをもっと高域まで伸びる物に変更する方が良いと思います

低域はパッシブラジエーターのコンデンサ容量見直しでもう少し伸ばせると思いますがそもそもこのサイズなので本格的な低音はサブウーファーを導入する方が無理が無いでしょう

改造前に比べて高域の硬さが取れ中高域の響きが綺麗になりました低域は少し減りましたがパッシブラジエーターの効果でバスレフポートを塞いだ割には減少していません

取り合えず実験は成功と言ったところでしょうパッシブラジエーターでフルレンジを最大限活かしつつツイーターで高域補完すると言う方向性は間違ってないようです

パッシブラジエーターに接続するコンデンサ容量を見極めた後でFF105WKに換装しましょうかね