ヘッドホンアンプ作りました

完成したヘッドホンアンプと愛用のヘッドホン
完成したヘッドホンアンプと愛用のヘッドホン

ほぼキットなヘッドホンアンプ0db HyCAAを作りました

ヘッドホンはAKGのK240 Studioをパワーアンプのヘッドホンジャック*1に繋いで使っていましたがあんまり音が良くないのでちゃんとしたヘッドホンアンプが欲しいなと常々思っていました

先日DACを購入した事でオーディオ熱がちょっと湧いて来ましてこの際欲しかったヘッドホンアンプも買ってしまえと

予算10,000円程で机の上で邪魔にならないコンパクトな物をと例のごとくネットで探したところ0db HyCAAと言う真空管を使ったこのアンプが目に留まりました

専用基板やハウジングのプレートも販売していて部品点数も少なく評判も良いので購入を決めました何より真空管アンプに興味があったと言うのが動機としては一番強いです

0db HyCAAについて

どんなアンプ

一言で言えば安価でコンパクトな高音質ヘッドホンアンプです安価な理由としては完成品じゃない事と開発者が個人である事高価なパーツを使う必要が無い事が理由でしょうか

真空管アンプではありますが真空管をゴリゴリに使うのではなくゆるっと動いてもらって増幅せずにヘッドホンを駆動させるバッファとして機能する感じです

増幅無しで真空管を使うclassAAと言う高度な回路を用いるこの2点が特にクリアな音質を実現しているようです

12VのACアダプターで動くと言うのもお手軽で良いです

ほぼキット

0db HyCAAは基板とプレートのみの販売ですがマニュアルのPDFに必要なパーツリストがあり各ネット店の商品ページへのリンクがあるため簡単にパーツが揃えられるようになっていますこの辺がほぼキットだと思う所以です

本来であればどのパーツが必要かリストアップして扱っている店を探してどの店でどのパーツを購入するか決めてと横着な私にはかなり気の重い作業になりますがそれらの面倒事を大方すっ飛ばせます

かなり有難い事で開発者のたかじんさんには頭が下がる思いです

ヘッドホンアンプの前に

ヘッドホンアンプを作る前にやらなければならない事がありますヘッドホンアンプとパワーアンプと切り替えるセレクターを用意しなくてはいけません

ところがコンパクトで安価なオーディオ用セレクターが無いんですよね探し方が悪いのかもしれませんがそもそも1入力2出力の単純な物は製品として存在しないかもと言う事でヘッドホンアンプの前にセレクターを作らなければなりません


オーディオセレクターを作る

使うパーツ

なるべくコンパクトにしたかったのと操作が簡単なようにとHAMMONDの1590Aと言うアルミダイキャストケースに足で踏むタイプのプッシュスイッチと言う組み合わせで作る事にします

スイッチはDPDTとか2回路2接点等と言われる物で2つの配線を2方に切り替えられます左右の音声信号のみをスイッチで切り替えGNDは左右共通化して繋ぎっぱなしです私が作るのは単純なプッシュスイッチ式ですがセレクターと言うとロータリースイッチを使う事が多くてこのロータリースイッチが高いんですよね

セレクター回路自体は小学校の理科のスイッチの実験と同じような物で至って簡単ですちょっと手書きで回路図を書いてみたもののあまりにも酷い出来なので掲載は控えます回路図作成用ソフトを使えばきれいな回路図が書けるんですけどねFritzingが評判良さそうなのでぼちぼち弄ってみたいと思います

今回初めてUEW(ポリウレタン銅線)を使いますはんだごてで被覆を溶かしながら作業できるので作業性が良いそうです音声信号用にφ0.2mmGND用にφ1mmと言う組み合わせで使ってみます

パーツレイアウト

パーツを見ながら配置を決めますケースの内側を見るとちょうど鋳造時の湯口の跡らしきRCAジャック大の丸サインが並んでいるのでそれに合わせてみます

適当にポンチで印をつけて3㎜のドリルで全ての孔を開けますあとは孔の大きさに合わせてドリルを徐々に太くするだけですがボール盤が欲しくなる作業です孔の大きさは以下のようにしました

プッシュスイッチ用の12mmのドリルが無いので10mmを開けてからリーマーで広げて現物合わせです

ハンドドリルの孔開けに一番必要なのは孔の位置がずれたりしても気にしない広い心ですボール盤だってずれる時はずれます

パーツレイアウトを決める
パーツレイアウトを決める
ケースの孔開け
ケースの孔開け

アッテネーター

PCからの音声出力が大きすぎるのでアッテネーターを入れるようにします抵抗3つ使ったT型アッテネーターで一応インピーダンスを10kΩとして-10dbぐらいを目安に作ります5kΩを直列に2つその中点から6.8KΩをGNDに繋ぐと多分―10dbぐらいになると思いますTee Attenuator Calculatorで計算して近似の抵抗を使いました

セレクターの配線は空中配線なのでアッテネーターもそれに合わせて作っておきます抵抗の足を利用して取り合えずT型にしておきます音が悪くならないように音響用の抵抗を使いました

T型アッテネーター
T型アッテネーター

RCAケーブル

ついでにセレクターとDACとの接続用に長さ50㎝のRCAケーブルも作りました秋月で売っているRCAプラグにインピーダンス75Ωの1.5C-2Vの同軸ケーブルを組み合わせたものです

プラグに対してケーブルが細すぎるのでいつぞやのφ6mmのシリコーンチューブでケーブルの太さを調節して接続しました

自作RCAケーブル
自作RCAケーブル
RCAプラグ部
RCAプラグ部

AmazonベーシックのRCAケーブルよりは高解像度でモヤつかないケーブルが出来ました中々良いので後で何本か作っておこうと思います


パーツの取り付け

各パーツを取り付けますGNDのラグを向かい合わせて繋げやすい位置にしておきます

後は配線しやすい順にはんだ付けしますUEWは簡単だという話でしたがてこずりました1㎜は被覆を溶かすのが結構大変です後になって思えばはんだごてでなくトーチで焙った方が簡単だったかも0.2mmは柔すぎて扱いが難しいです作業中時々先端を見失ったりもします多分0.5mmぐらいだと扱いやすいと思います

アッテネーターの取り付け準備
アッテネーターの取り付け準備

アッテネーターは現物合わせで足を加工してはんだ付けしますこの足を利用して入力側と出力側のRCAジャックのGNDを繋ぎます

セレクターの配線1
セレクターの配線1
セレクターの配線2
セレクターの配線2

配線が終わったら通電チェックしてケースを閉めて完成です

完成したセレクター
完成したセレクター

上から入力:RCAジャック出力A:ステレオミニジャック出力B:RCAジャックと言う並びです

早速使ってみると切り替えもアッテネーターもきちんと機能しています音質も問題ありません

0dB HyCAAを作る

購入したパーツ
購入したパーツ

購入したパーツ

パーツは概ねマニュアルのリスト通りで一部を変更しました

パーツ 摘要 品名 購入先
C1, C2 0.22μF DC63V VF63Z224JAB せんごく
C3, C4 470μF 16V 1CUTSJ471M0 せんごく
C5, C6 1500μF 16V P-02015 秋月
CN1, CN2 3.5mm 4極ミニジャック MJ-4PP-9 秋月
CN3 2.1mm DCジャック MJ-179P 秋月
R1, R2, R15, R16, R19, R20 3.3kΩ 1/4W LGMFS25-332D ビスパ
R3, R4 1MΩ 1/4W LGMFS50-105D ビスパ
R5, R6 820Ω 1/4W LGMFS25-821D ビスパ
R7, R8 47kΩ 1/4W LGMFS25-473D ビスパ
R9, R10, R21, R22 10Ω 1/4W LGMFS25-100D ビスパ
R11, R12 33Ω 1/4W LGMFS25-330D ビスパ
R13, R14 1kΩ 1/4W LGMFS25-102D ビスパ
R17, R18 75Ω 1/2 LGMFSA50-750C ビスパ
U1 MT9 真空管ソケット 国産MT9P基盤用ソケット 桜屋電機店
U2 V-amp オペアンプ OPA2604AP 秋月
U3 C-Amp オペアンプ NJM5532DD 秋月
VR1 VR50kΩ RD925G-QA1-A503 マルツ
OPAMPソケット 丸ピンソケット 2227MC-08-03 秋月
12V DC電源 ACアダプタ GF18-US1215-T 秋月
基板 0dB HyCAA基板 スイッチサイエンス
ハウジング 0dB HyCAA基板用アクリル板 スイッチサイエンス
つまみ φ6.1mm MAV B-15 黒 せんごく
真空管 electro-harmonix 12AU7/ECC82 桜屋電機店

CN3のDCジャックMJ-179Pはマニュアルにあったので購入しましたが容量が12V 0.5Aなので4A流せるMJ-179PHの方が良いと思います後で取り換える予定です

DCジャックの容量0.5Aはスイッチ接点を使う場合の容量だそうでスイッチ接点を使わなければ5A程度流せるそうです実際に5Aを流す場合は確認を取った方が良いとは思いますが少なくとも0db HyCAAでは問題なさそうです

他に以下のパーツを追加しました

シンボル 摘要 品名 購入先
C1, C2, C3, C4 0.1μF 50V ECHU1H104GX9 せんごく
U2, U3 オペアンプ OPA2134PA 秋月
U2, U3 オペアンプ OP275GP 秋月

以下変更や追加したパーツ等について

C1, C2 指月 SMC 0.22μF

クセが無く素直な音らしいのでこちらにしましたあと指月と言う名前が格好いい

R17, R18 音響用金属皮膜抵抗 75Ω

音質を左右するとマニュアルにあったので音響用の抵抗にしてみました100Ωは要らなそうなので少し減らして75Ω今思えば全部音響用にしても良かったような

U1 MT9 国産MT9P基盤用ソケット

基板が黒いからソケットも黒い物が格好いいただそれだけです

つまみ MAV B-15 黒

アルミ削り出しだとデザイン的にちょっと浮くので黒い樹脂ベースなら無難と思いまして

オペアンプ OPA2134PA & OP275GP

交換用オペアンプとして高解像度で比較的音にクセの無さそうな物を用意しました

C1, C2, C3, C4 Panasonic ECHU 0.1μF

コンデンサに並列に追加すると音が良くなるらしいので

electro-harmonix 12AU7/ECC82

桜屋電機店にて現行品の球で迷ったらまずはこれをお試しくださいとあったので

クセがどうとか言っていますが折角の真空管アンプなのでクセを出すのは真空管のみであって欲しいと言うだけです各パーツもそう言った事を踏まえての選択ですあと基板が見えるデザインなので割と見た目で選んだ部分もあります


組み立て

基本的には背の低い順にパーツを取り付けていくのでまずは一番背の低い抵抗から取り付けます

抵抗の次はジャックやICソケットフィルムコンデンサボリューム電解コンデンサ真空管ソケットと言う順です

パーツも少なく難しいところはないのでそう時間はかかりません30分もあれば終わるでしょう

抵抗の取り付け
抵抗の取り付け
背の低いジャックやソケットを取り付け
背の低いジャックやソケットを取り付け
コンデンサの取り付け
コンデンサの取り付け
C1 C2 C3 C4の裏にEHCUを取り付け
C1 C2 C3 C4の裏にEHCUを取り付け
最後に真空管ソケットを取り付ける
最後に真空管ソケットを取り付ける

音出ししかし

音出しテスト
音出しテスト

組み上がったので目視でチェックしてオペアンプと真空管を挿して早速音出ししてみますが音が出ません

動じるなきっとはんだ付けが甘かっただけさもりもりに盛っておこうと一通りはんだを盛って… やっぱり音が出ない

と言う事で各所チェックする事にまずは真空管のカソード電圧が2.5 - 6.5Vなら動作はする模様約4.5Vベストな状態です

次にコンデンサの通電チェック異常なし

抵抗を一つ一つチェックR13R15とR14R16は単体の抵抗値がはかれなかったけど左右で概ね同じ値なので異常なしと見てR22まで進めると10Ωのはずがテスターの値がどんどん上がり続け2kΩ以上に

お前か

正常な10Ωと交換取り外した抵抗の値は2.25kΩありました過少申告にも程があります

気を取り直して今度こそ音が出るぞー 出ないぞー あれー


鳴らないアンプ

hycaa 音が出ない

先生に尋ねると出てくるブログの中でやはり音が出ないとの記事がありそのコメント欄を参考にしましたHyCAAの開発者であるたかじんさんも参加して皆さん丁寧に説明してくれています

チェック箇所としては真空管のカソード電圧オペアンプの電圧V-ampのみでの音出し

カソード電圧は既に正常なのが判明しているのでオペアンプの電圧をチェックしてこちらも正常V-ampのみにして音が出ない一応オペアンプのピンを触るとノイズは聞こえるのでオペアンプまでのどこかで断線してるのかもと各所で通電チェックをして問題無し

実際に音を流してみて回路のどこから拾えなくなるかチェックしてみる事に直接ヘッドホンで音を聞くため入力をライン出力からではなくパワーアンプのヘッドホン出力からに切り替えます

最初にボリューム付近から信号を取り出しすと初っ端から全く聞こえませんこれはおかしい

試しに半分ぐらいに絞っていたボリュームを全開するとかすかに聞こえますそう言えば途中にアッテネーター入れたしこのアンプは増幅無しだから…

ライン入力に戻して音源であるPCの音量を15から50に上げたら小さいながら聞こえましたあらら改めてちゃんとジャックにヘッドホンを挿して聞いてみると中々クリアな音が出てるじゃありませんか

ひょっとして音量が低かっただけ

抵抗の異常を発見できたわけで結果オーライと言う事で

聞かせてもらおうか0db HyCAAの音とやらを

やっと音が出るようになったのでエージングも兼ねてしばらく音楽を流しているとどうも中域にクセがあるような気がします

ここでオペアンプを交換してみますまずV-ampをOPA2604APからOPA2134PAに交換してその音を聞いた瞬間もうこれで良いやと言う感じになりました解像度が増してよりクリアな音になったのでV-ampはこれに決定します

しかしV-ampを変更した事によって中域のクセが目立つようになってしまいました

そこでC-ampをNJM5532DDからOPA2604APにすると良い感じに低域がやや弱くなったものの中域のクセが無くなり自然な音になりました次にOP275GPに変更すると更に低域が減りNJM5532DDから比べると弱々しく感じるものの解像度は上がりよりクリアで自然な音になりましたしばらくOPA2604APとOP275GPとを交換しながら色々比較してみて最終的にC-ampはOP275GPにしました

エージングが進むと低域もしっかり出るようになりました変なクセも無く解像度の高いクリアな音が出ていますオペアンプはこれで決定ですオペアンプよりも真空管を交換して楽しむアンプだと思うので今後は真空管をちまちま買って色々試してみる予定です

真空管の音は比較対象が無いので何とも言えませんが私の平凡な耳にはクリアで高音質に聞こえます十分満足のいく仕上がりです


ハウジングに納める

ハウジングに納めて完成
ハウジングに納めて完成

ハウジングに関しては取り合えず適当に頼んでいたパーツと現物を見てから購入したパーツがあります

例えば上下プレートを支えるスペーサーも適当に16mmを購入していましたが実際に組み上げてみると13㎜がベストなようですコンデンサが当たらなければ10㎜にしたいところですそうすれば真空管ソケットの鍔の高さと揃うので

13㎜のスペーサーは一般的なサイズではないようでなかなか見つけられませんでした黒い円筒で内側にM3ネジが切ってあるだけで良いんですけどね見つけた物は4個で759円なのでスペーサーとしては割高になります下側のスペーサーは用意していたネジの長さの都合からちょっと長めの6mmにしました

ゴム足は実際にプレートの穴と角との関係を見てはみ出ない大きさの物を購入しました

上部プレートを止めるネジはダクロタイズド処理をしたキャップボルトにしましたが商品画像は黒かったのに実際は鈍色と言いますかドブメッキっぽい色ですこれはこれで良い感じですそもそも磨いてない金属素地っぽい色が好きなもので

DCノイズフィルターを試してみる

DCノイズフィルター
DCノイズフィルター
DCノイズフィルターの中身
DCノイズフィルターの中身

使っている電源がスイッチング式のACアダプターなのでノイズを除去した方が音が良くなるかもと思ってこんな物を作ってみたんですが…

見た目はオカルトチックですがファインメットビーズと言う物でちゃんとノイズ除去に効果のあるものですと言うか効果が強すぎて色々使いどころが難しいそうです

取り合えずDCの+とGNDに入れるぐらいなら問題ないだろうと作ってみたんですが使った瞬間にだめだこりゃとなりました

音は平坦になり定位がぼやけ奥行きは無くなり横一列に並んだ感じになりますエフェクターかなってぐらいの効果です

オシロスコープなんて持ってないので測定はできませんがきっとノイズは除去できているんでしょうただしそれで音が良くなるかは別問題なわけでして

そもそもスイッチングノイズなんて人間には聞こえませんオペアンプの動作に多少の影響を与えて結果音が悪くなると言う感じでしょうハムノイズが出ていれば対策としては良いのかもしれませんが… いやそんな電源は捨てましょう

試しにラジオにスイッチング式ACアダプターを使ってこのノイズフィルタを使うと使わない時よりラジオのノイズは結構減りますノイズ除去効果は確実にあります

DCケーブルにフェライトコアを取り付けた場合も程度はマシですが似たような音になりました

新たな真空管古いけど

はじめて真空管を扱ったんですがソケットに挿すのも一苦労で正しい方法を知らなかったためこれ力いっぱい挿したら割れちゃうなと相当不安になりました

しかし訳あって何度も抜き差ししたため今では何の不安もなく挿せるようになりました1番ピンから時計回りで9番ピンまで行ったら反時計回りと言う往復動作を繰り返すとすんなり入ります

と言う事で別の真空管も試すためヤフオクで松下電器 12FQ7を購入しました2本セットの物を即決価格850円で落札したので1本425円と激安ですが物が悪いと言うよりただ単に人気が無いようです


松下電器 12FQ7

electro-harmonix 12AU7と松下電器 12FQ7
electro-harmonix 12AU7と松下電器 12FQ7

何でこの真空管なのかと言うと0db HyCAAに使えそうな真空管を探していて12BH7の音が良いらしいと言う事だったので調べてみると12FQ7も良いんじゃないかと言う話がヤフオクで探してみると丁度安い出品があったので即落札した次第です

数日して届いたのでアンプに挿してみると1本は普通でもう1本は右の音量が気持ち大きめに出ましたただその2本目の方がステレオ感が強く定位がよりはっきりしていたのでそちらを使う事にします

黒ずんで汚れている足を研磨シートで磨くと音の硬さが取れ自然になりやや右の音量が大きかったのも改善されましたそのまま温めて音が落ち着いてきたのでelectro-harmonix(以下EH) 12AU7との比較です

EH 12AU7と比べるとステレオ感が強く定位がはっきりしています特に奥行きがより感じられるようになりましたまた音の解像度も高く全体的に緻密になりました

桜屋電機店によるとEH 12AU7は力強い音色が特徴との事でしたが確かにそれと比べると少し音が弱いです特に低音でそう感じますが低音単体で音を聞くと音自体はしっかり出ています恐らく低域での解像度が向上したため聴感上そう聞こえるんだと思います

他には中低域あたりに独特の艶があるように思いますそれでいて全体的にはドライな感じで特にボーカルの掠れる感じがきれいですまた高音が柔らかく刺さるような感じがありません

EH 12AU7とは格が違うと言う感じです真空管単体ではどうかわかりませんが使っているオペアンプやヘッドホンとの組み合わせがうまくハマったんだと思います

それから結構熱を持ちます火傷する程ではないんすがうっかり電源を落としたばかりで抜こうとするとアチチっとなります

0db HyCAAで使える真空管

0db HyCAAで使える真空管はヒーター電圧が12.6Vでピンアサインが9Aと言う物でその中で低電圧で使える物が適合します

ヒーター電圧に6.3Vを供給できれば9AJと言うヒーター電圧以外同じピンアサインの真空管も使えそうではあります実は間違えてこの9AJの真空管も数本買ってしまいました*2

低電圧で動くかどうかは挿してみないとわかりませんが目安としてはプレートの短い物は駄目なようです長い分には電力さえ供給できれば使えそうではあります

たかじんさんのサイトでは以下の真空管が挙げられています

  • 12AU7
  • 12AU7A
  • 12AU7WA
  • ECC82
  • 5814A
  • 6189
  • 6067
  • 5963
  • 6680
  • 7489
  • 7730
  • 7316
  • 7489
  • B749
  • B329
  • CV491
  • CV4003
  • CV4016
  • M8136
  • ECC802(S)
  • E82CC

他にも12BH7や今回使った12FQ7は動作可能ですね

Dr.Tubeと言うアメリカの真空管屋さんのデータシートのリストも参考になると思います

最後に

まず0db HyCAAと言う素晴らしいヘッドホンアンプを開発し公開してくれたたかじんさんに感謝です

音質は使うオペアンプや真空管次第と言う点もありますがそれ以外の設計部分で高音質になるように作られているため高価なパーツが無くても高音質だと言うのが素晴らしいです正に設計の妙ですね

使える真空管の種類も多そうなので色々交換して楽しめそうなのも良いですこれから色々な真空管を試してみようと思うんですが…

実はこの記事を書いている途中もずっと松下 12FQ7を使っていたんですが全体的にパワーが出て音もかなり生々しくなりました何やら凄い物を手に入れってしまったようです

実際の使用状態
実際の使用状態